2009年06月10日
質
ボールには目で見えない質があると思われます
例えば一見速くないように見えるボールでもしっかり厚く当たったボールはバウンドしてから死なないから打ち込めなかったりします
こすったというよりはしっかり厚く当たったスピンはすごい跳ねたりとかめちゃめちゃ押したスライスはすごく滑ったり
今日の相手は質が違いました
リターンのあたりが厚くめちゃめちゃ伸びてきたりとか・・
強い選手のボールは当たりが厚くて伸びてくるから対処しきれなくなってしまう
ダブルス1回戦
2-6 0-6

以前とは全く違う感じで手も足もでないというわけではない2-6 0-6 なんですが・・・
取れそうなゲームはいくつかあるんだけど底力が違う
深くて質の高いボレーを打たれると浮いてしまったり持ち上げれなかったりですぐ決められてしまいました

サーブもセンターに入れてるから前衛が1歩中に入るのが普通なんだけど角度的に厳しいダウンザラインを抜かれてしまう
めちゃめちゃリターンがうまい選手でした
横に振られて体勢が悪いのにしっかりした鋭い当たりのボールが返ってくる
悔しくて自分もそういう風になりたくて、、家に帰ってから夕飯を作る予定を変更して走り込み
と筋トレをしました
やっぱテニスは足だよ足

料理するのをやめたので外食
をし、「ハンサムスーツ」というDVDをレンタルして観ました
いわゆるブサイクがハンサム
になれるスーツで変身するという話なんですが・・・
なかなかいい終わり方だったのでお勧めです
もちろんイケメンには変身してみたいけどフェデラーになって強くなった自分を味わってみたい

例えば一見速くないように見えるボールでもしっかり厚く当たったボールはバウンドしてから死なないから打ち込めなかったりします

こすったというよりはしっかり厚く当たったスピンはすごい跳ねたりとかめちゃめちゃ押したスライスはすごく滑ったり

今日の相手は質が違いました

リターンのあたりが厚くめちゃめちゃ伸びてきたりとか・・
強い選手のボールは当たりが厚くて伸びてくるから対処しきれなくなってしまう

ダブルス1回戦
2-6 0-6


以前とは全く違う感じで手も足もでないというわけではない2-6 0-6 なんですが・・・
取れそうなゲームはいくつかあるんだけど底力が違う
深くて質の高いボレーを打たれると浮いてしまったり持ち上げれなかったりですぐ決められてしまいました


サーブもセンターに入れてるから前衛が1歩中に入るのが普通なんだけど角度的に厳しいダウンザラインを抜かれてしまう
めちゃめちゃリターンがうまい選手でした

横に振られて体勢が悪いのにしっかりした鋭い当たりのボールが返ってくる
悔しくて自分もそういう風になりたくて、、家に帰ってから夕飯を作る予定を変更して走り込み


やっぱテニスは足だよ足


料理するのをやめたので外食


いわゆるブサイクがハンサム

なかなかいい終わり方だったのでお勧めです

もちろんイケメンには変身してみたいけどフェデラーになって強くなった自分を味わってみたい

ボールの質、自分はすごく感じて必死に手に入れようとしています。これって、坂井利彰選手(コーチ)がテニスクラシックのコラムでいっぱい書いていたことで自分にとってはまさにテニスの本質って思っています。
でも、トレーニングして力をつけ必死にボールを打ち抜いていかないと決して身につかないものなんですよね。
でも、それを少しでも追い求めて上を目指していきたいです。けんぱさんもそうあって欲しいっすね。
質は大事ですね(^^)v
だけど質の前に自分はしっかり打つけどまずミスをしないこと、狙った所に行くこと、そして深いことを考えています。
トレーニングもいくら頑張ってもすぐにミスをしては宝の持ち腐れ、、昔コーチが「お前その体力を試合で使い切るほどのしあいしたことないやろ?」って言われたことあります。
もちろん質が上がってくれればいいとは思っていますが・・・(^_^;)